I-MAKE マンツーマン英会話 浅草橋校

新御徒町、蔵前、浅草橋、東神田、東日本橋、水天宮前で大人が対面で英会話レッスンするならオーダーメイドレッスン専門のI-MAKE浅草橋校


プロ直伝!!600点台以下から700点以上を目指すためのTOEIC勉強法


〈2025.2.23更新〉

こんにちは!愛命 育太郎です。
今日はTOEICで700点以上を目指す場合の学習法を紹介しようと思います。
学習法について解説してくれるのはTOEIC対策のプロ、Ken先生です!

愛命 育太郎

Ken先生、よろしくお願いします。

Ken先生

よろしくお願いします

1⃣600点未満の方はまず単語力をつけよ

何はともあれボキャブラリーが英語の要です。
これが無いことには話にならない。
よってまずは単語力をアップさせましょう!
TOEICに出る英単語は限られていますから、市販のTOEIC用の単語帳をまずは1冊完璧にしましょう。TOEICのために勉強したボキャブラリーは英語圏への出張や会議、オフィスワークでもよく使われるものばかりですので、決して無駄にはなりません。
文法に関しても中学レベルの文法力があれば十分です。

オススメの単語帳

①英英英単語中級編

Ken先生

これが私の一番のオススメです!

②TOEIC L&Rテスト英単語 出るとこだけ

③金のフレーズ/金のセンテンス

オススメの文法書

①中学英語をもう一度ひとつひとつわかりやすく。

②中学3年間の文法・単語・発音が1冊で身につく!英語フレーズ101

2⃣Part1&2対策

学習法

聞いた英語をそのままアウトプットする練習(シャドーイング)

Part1と2は比較的短い英文が話されますので、このくらいのレベルの英文なら聞いて暗唱できるレベルを目指しましょう。スピーキングとリスニングは密接に関わっており、自分で話せない英語は聞き取ることもできません。
発音の似ている単語のひっかけもあったりしますので、単語を勉強する時はネィティブの発音もしっかり覚えましょう!

3⃣Part3&4対策


大事なのはイメージ力をきたえること。
Part3の場合は対話している二人の関係性、それぞれがどういう立場なのかを、Part4ではアナウンスがどういう状況で行われているかを即座にイメージできる力が大事になってきます。英文の音声が始まってからどれだけ早く場面を想像できるかが勝負の分かれ目です。

学習法

同じ問題文を何回も聞く

使っているテキストの英文をままずは聞く。
3回聞いてわからなければ、テキストの英文を読む。
その後、場面をなんとなくイメージできた段階でもう一回聞いてみる。
ここで大事なのはテキストを閉じて聞くこと!

Ken先生

英文を見ながら聞いても、ほとんど効果はありません

これを聞きとれるようになるまで繰り返しましょう。

愛命 育太郎

Part4までがリスニングの章ですね。
Part5からのリーディングセクションのコツはありますか?

Ken先生

Part5~Part7はとにかく語彙力が勝負の分かれ目です

4⃣Part5対策

学習法

とにかく問題をたくさんこなす

Part5は文法問題です。
これはとにかく数をこなして、コツをつかむしかありません。
その際には必ずタイマーをセットして取り組みましょう。
TOEICは時間との勝負。
Part5は1問25秒のスピードで回答していかないと、最後Part7で最後まで行く前に時間切れになってしまいます。
なので勉強中も〚問題数×25秒〛でタイマーをセットして解きましょう。

5⃣Part6対策

学習法

前後の文だけ読んで解けるようにする

Part6は長文穴埋め問題。
Part7の最後まで解くことを考えると、タイムスケジュール的にPart6は1問2分半くらいで解く必要があります。ベストは1問2分。
そのためには長文を最初から最後まで読まないことが大事。
なるべく( )の前後だけ読んで答えられるようにしましょう。それでもわからない場合はさらに前後を読んで解答できるようにしましょう。
これは一文挿入問題も同じです。

6⃣Part7対策

Part7は長文内容把握問題。
最後の問題まで解くにはPart7は1問1分ほどで解く必要があります。
そのために必要なのは『速読力』。

解答時のコツとしては
まず複数の文書の関係性、構造を把握

設問を読み、選択肢の違いを把握
(キーワードをピックアップ)

答えの書いてある箇所まで読む

次の設問の選択肢をチェック

さっきの続きから読み進める
なるべく一度読んだ箇所は読まないように!

Ken先生

一度読んだ箇所を読み直したりしてると、最後時間が足りなくなります!

学習法

一度解いた問題の英文をスラスラ読めるようになるまで速読する


対策としては、まず一度解いて内容がわかっている英文を一気に速読しましょう。そこでよくわからないところがあったら解説を読んでみましょう。その後にもう一度最初から速読してみましょう。これをスラスラ読めるようになるまで繰り返します。

Ken先生

TOEICはメモができないので、読んだ内容をいかに頭に残せるかも大事です

愛命 育太郎

Ken先生、解説ありがとうございました!
この勉強法を参考にあなたも700点越え目指してがんばってください!

独学が難しい人はI-MAKE浅草橋校へ

勉強法はわかっても、いざ勉強してると解説を読んでも分からないことは出てくるもの。そんな時に質問できる先生がいると心強いですよね!
I-MAKE浅草橋校ではこの記事で勉強法を解説してくれたKen先生がTOEIC対策のレッスンを担当しております。
「1人で勉強してても分からないことだらけ…」という人も「1人だとついついサボってしまいがち…」という人もI-MAKE浅草橋校で一緒にTOEIC700点以上を目指しませんか?

この記事を書いた人

愛命 育太郎

大学の薬学部を卒業後、ドラッグストアに就職し、薬剤師として働いていたが、父親がやってるそば屋をそろそろ閉めようという話を聞き、実家のそば屋を継ぐために、ドラッグストアをやめて浅草橋にある実家のそば屋で修業を始める。つい最近家業を父親から継ぎ、2代目となる。英語はそば屋の修業時代にI-MAKEで勉強し、現在はその英語力を活かして、外国人客の集客に成功。そば屋の経営拡大に努めている。2023年に初めて受けたTOEICは785点。バトルものや歴史もののマンガやアニメが好き。
詳しくはこちら

監修者

Ken先生

2024.4.24のTOEICで915点、英検1級保持。

TOEIC600点台だった生徒さんを半年弱で700点オーバーに育て上げる。

TOEICの教育・指導経験としてはNTTや富士通、楽天生命、楽天カード、太平洋セメント、富士電機、富士通コミュニケーションズなどでの企業研修経験が豊富。


PAGE TOP