I-MAKE マンツーマン英会話 浅草橋校

新御徒町、蔵前、浅草橋、東神田、東日本橋、水天宮前で大人が対面で英会話レッスンするならオーダーメイドレッスン専門のI-MAKE浅草橋校


日本語と英語の発想のちがい⁈ 日本語と英語で言い方が異なる例 日本人がついつい言っちゃう不自然な英語とは?


日本語でも、こういう時につい言っちゃうセリフというのがありますが、英語にもそういう、よく使われるセリフというのがあります。しかし中には、これがまた面白いことに日本語の直訳とはちょっと違う場合があります。
今回はそういうセリフの一部を紹介したいと思います。

①相手が自分の知らないことを知っていた時の反応

例えば、会話中にある人がマニアックな知識や知ってるはずのないことを知ってたりすると、日本人だったら

「なんでそんなこと知ってんの⁈」

と言うと思います。こういう場合、英語ではどう言うでしょうか?直訳すればWhy do you know that?ですが、あまりこういう言い方はしません。彼らが言うのは

How did you know that?

です。日本語に訳せば、「どうやってそのことを知ったの?」です。日本語ではなぜ?、なんで?、why?と理由を聞くのに対し、英語ではHow?、どうやって?と手段を聞くんですね。


日本語では「なんで、そんなこと知ってんの⁈」→「そんなこと、ふつうは知ってるわけない、お前はふつうじゃない」というニュアンスを含んでおり、そこには自分がふつうであると、自らを正当化しようとする心理が見え隠れしているように感じます。


それに対して、英語では、どうやって知ったか、その経緯、手段、方法を聞くことで、今後の自分の行動に活かせるわけで、そこには周りから活かせるものは何でも吸収し、自らの成長につなげようとする向上心の高さのようなものがうかがえます。

②急に理不尽なことをされた時の反応

例えば、あなたが急にある人から殴られたとします。
その時、あなただったら何というでしょうか?おそらく

「何しやがんだ、てめえ!」とか「ちょっと何するのよ!」

とかではないでしょうか?こんな時、英語では何というのでしょうか?直訳すればWhat did you do to me?!とかでしょうか。でもこうはあまり言いません。英語では

Why did you do that?!

になります。日本語では「何」という相手の行為(what)に対して、感情的に批判する反応がふつうでしょうが、英語ではまず、相手がどうしてそういう行為をしたのか、相手の言い分(why)を聞こうとします。自分にはふつうではない、理解できない言動であっても理解しようとするスタンスがその根底にあるように思えます。


地理的に海に囲まれており、歴史的に外国人の流入が少ない島国日本では、自分たちと違う考えや文化などに触れる機会が少なく、「ふつう」が均一化されており、その自分たちの「ふつう」に合わないものは拒絶・排除しようとする傾向が強いように感じます。


それに対して、大陸国の場合、外国と地理的につながっているため、常に自分たちとは違う考え・文化を持つ外国人に囲まれ、そういった相手とうまくやり取りすることが自分たちの利益にもなることがわかっているため、自分と相手の考えが違う前提に立ってコミュニケーションをとろうとするわけです。そのため相手をいきなり批判するのではなく、「まずはおたくの考えを聞こうじゃないか」という態度をとるわけです。


日本と大陸国を人に例えると日本は一人っ子で、大陸国はたくさんの兄弟姉妹に囲まれて育った人という感じでしょうか。一人っ子は自分だけの世界に没入しがちで、ちょっと変わってる、オタク気質でコミュニケーション下手という特徴があるといわれていますが、見事に世界が日本に抱くイメージと一致しているのではないでしょうか。

自分の世界に没入しがち
→鎖国、外国人や移民の増加をよしとしない


ユニーク、独特
→ちょんまげ、はらきり、忍者、マンガ・アニメ、ガラケーなどのサブカル面


オタク気質
→モノづくりさせると細部までこだわって、究極のモノを作ろうとする 完璧主義


コミュニケーション下手
→外交下手、シャイ、思ってることを口に出さない

③指示や命令時の言い方

日本語では、なにか指示や命令をする時に「○○するな」とか「△△したらダメ」という風に言うことが多いですね。看板とかにも「立入禁止」とか「横断禁止」と書かれているのをよく見ますよね。では英語ではどうなのか?

例えば、日本語で「動くな!」と言うシーン。英語ではDon’t move!も言わないこともないですが、それよりも

Freeze!

と言うことの方が多いです。よくパソコンの画面が固まった時に「フリーズした」とか言いますよね。あのフリーズです。freezeというのはもともとの意味は「凍る」という意味(冷凍庫のことをフリーザーって言いますよね)で、そこから転じて「固まる」という意味で使われています。なのでFreeze!を日本語に訳せば、さしずめ「固まれ!」ということですね。

???

わたしの戦闘力は53万です

また日本語では「忘れるなよ!」と念を押すこともよくあると思いますが、これは英語ではなんと言うでしょうか?
Don’t forget that!というよりはRemember that!(覚えておけよ!)と言うことが多いですし、立入禁止もDon’t enterではなく、Keep out(外にいる状態をキープしろ)です。

つまり日本語では否定形で言うことも、英語では肯定形の方をよく使うという場合もあるのです。


脳科学的にも人の脳は肯定形と否定形を区別できず、「動くな」と言われると「動く」イメージを思い浮かべてしまうことがわかっております。またそれに加えて、「○○するな」と禁止形で命令されると人はどうしても自分の自由を制限されたように感じ、不快を感じます。そのため一部の人は、己の自由を取り戻さんと命令に反発して反抗するのです。
人は「○○するな」と言われると脳科学的にも心理学的にも○○したくなってしまう。なので親や上司が子どもや部下を動かそうとしたら「○○するな」ではなく「××しよう」と言った方が良いとよく言われてるわけですね。例えば「走るな」ではなく「歩こう」と。
これを逆に利用して、わざと「○○するな!」というキャッチコピーを使った広告などもあったりしますが。

日本語英語
動くな!Freeze!
立入禁止Keep out
忘れるな!Remember that!

そう考えると、アメリカのような移民大国で話されている言語にこういったコミュニケーションの知恵が含まれている点を考えると、彼らが日本人よりもコミュニケーションスキルが上だと感じずにはいられません。また話は変わりますが、日本のビジネスではよく「結論を先に言え」などと言われますが、そもそも英語は結論が先にくる構造になっているため、そんな指摘をすることもないでしょう。

④気づいたら知らない場所にいた時の反応

例えば、目を覚ましたらまったく知らない場所にいた時、日本語ではおもわず「どこだ、ここは⁈」なんて言うと思いますが、英語ではなんと言うでしょうか?
直訳だとWhere is here?となるかと思うでしょうが、もちろんそうではありません。言ったとしてもWhere is this place?ですね。ですがよく使われるのは

Where am I? とか Where are we?

のような人を主語にした表現ですね。

日本語では、「ここはどこだ?」と「ここ」という場所を主語にするのに対して、英語では「私(or私たち)はどこにいるんだ?」と「私」もしくは「私たち」という人を主語にした文章になるわけです。
これもそれぞれのモノの見方の違いが反映されていて面白いですよね。

以上、今回は日本語と英語における表現の違いを、それぞれの背景にある文化や考え方の違いから紹介しました。言語というものはそれを使う人の国民性や文化、モノの考え方が反映される道具です。皆さんも英語を勉強するときは、ただ直訳するだけでなく、英語のそれぞれの表現の裏にある背景なども考えながら勉強するとまた面白いかと思いますよ!

この記事を書いた人

愛命 育太郎

大学の薬学部を卒業後、ドラッグストアに就職し、薬剤師として働いていたが、父親がやってるそば屋をそろそろ閉めようという話を聞き、実家のそば屋を継ぐために、ドラッグストアをやめて浅草橋にある実家のそば屋で修業を始める。つい最近家業を父親から継ぎ、2代目となる。英語はそば屋の修業時代にI-MAKEで勉強し、現在はその英語力を活かして、外国人客の集客に成功。そば屋の経営拡大に努めている。2023年に初めて受けたTOEICは785点。バトルものや歴史もののマンガやアニメが好き。
詳しくはこちら


PAGE TOP