I-MAKE マンツーマン英会話 浅草橋校

新御徒町、蔵前、浅草橋、東神田、東日本橋、水天宮前で大人が対面で英会話レッスンするならオーダーメイドレッスン専門のI-MAKE浅草橋校


机に座ってテキストを開いてのお勉強とはおさらば⁈ 楽しみながら記憶に残る、映画やドラマなどの動画を使った英語の勉強法とは?


〈2025.3.17更新〉

皆さん、こんにちは!愛命 育太郎です!今日は僕のオススメする、楽しくて続けられる英語学習法をお伝えしたいと思います。それが

映画学習法

です。ハリウッドなど海外で制作され、セリフが英語の映画、いわゆる洋画ですね。それを使った学習法をお伝えできればと思います。

英語字幕を表示できる動画サイト

もし英語を独学で勉強したいなら、英語の字幕を表示できるサイトを使う必要があります。英語の字幕を見ることで、今俳優が何て言ったか確認することができるからです。数ある動画視聴サイトの中で英語の字幕を表示できるのは以下の4つだけです(2025年3月現在)。

①Disney+
②Hulu
③Netflix
④Amazon Prime Video

①と②に関してはDisney+&Huluのセットプランがあります。

Disney+

【料金】
スタンダードプラン:月額払い  →990円/月
         1年一括払い→9900円/年(2か月分お得)

プレミアムプラン:月額払い →1320円/月
         1年一括払い→13200円/年(2か月分お得)

詳しくはこちら→料金プラン|Disney+(ディズニープラス)公式

【英語字幕率】高

【スピード調整機能】なし

Hulu

【料金】月額1026円

《Hulu&Disney+セットプラン》

スタンダードプラン:1490円/月
プレミアムプラン:1740円/月

詳しくはこちら→Hulu / Disney+ セットプラン 

【英語字幕率】低
ロックがかかっていて、追加支払などしないと見れない作品も多い

【スピード調整機能】あり

Netflix

【料金】
広告付きスタンダードプラン:890円/月
広告なしスタンダードプラン:1590円/月
プレミアムプラン     :2290円/月

詳しくはこちら→Netflix (ネットフリックス) ヘルプセンター

【英語字幕率】高

HuluやAmazon Prime Videoではロックがかかって見れない作品もNetflixだと見れるものも多い。
またビジネス関連のオリジナルドキュメンタリーなども豊富なのでビジネス英語を学びたい人にも向いてる。

【スピード調整機能】あり

Amazon Prime Video

【料金】
600円/月 or 5900円/年 
でAmazon プライム会員になれば利用可能

詳しくはこちら→Prime Video(Amazon.co.jp)

【英語字幕率】低
日本語字幕しか見れない作品も多い
またHuluのようにロックがかかっていて、追加支払などしないと見れない作品も多い

【スピード調整機能】なし

Disney+HuluNetflixAmazon Prime Video
英語字幕率
スピード調整機能××
料金【スタンダードプラン】
990円/月
or  
9900円/年

【プレミアムプラン】
1320円/月
or
13200円/年
1026円/月【広告ありスタンダードプラン】
890円/月

【広告なしスタンダードプラン】
1590円/月

【プレミアムプラン】
2290円/月
600円/月
 or 
5900円/年

→スクロールできます→

※価格に関しては変わっている可能性があります。必ず公式サイトでご確認ください。

洋画を使った英語学習がオススメな理由

ではなぜ洋画(映画やドラマ)を使った学習が効果的なのでしょうか?理由は5つあります。

①繰り返し観れる

単語やフレーズは、人の顔と名前を覚えるのと一緒で、繰り返し出会うことで定着します。毎回会社で会う上司や同僚の顔と名前ならすぐ覚えられると思いますが、ビジネス交流会で1回会って名刺をもらっただけの人は、その後、名刺を見たところで、名前を見ても顔やどんな人だったか全然思い出せないのではないでしょうか?


英単語も一緒です。その単語に何回も出会うことで、「この単語はこういう意味だったな」と定着していきます。

しかし、市販の単語帳などでなんの面白みのない英語の文章を繰り返し読みたいとなることは少ないのではないでしょうか。


その点、映画やドラマなら面白いので、繰り返し観たくなりますし、何度見ても面白いです。その結果、自然と同じ英単語や熟語に出会い、ボキャブラリーとして定着していきます。

②五感などの多くの情報とセットで覚えられる

学校の勉強でも、ただ教科書や参考書を読むだけよりも、人に教える・授業をするつもりでノートに説明を書きながら、口で説明をする方が記憶に定着することがわかっています。


それは手を動かし(触覚)、口でしゃべり、自分でその声を聞き(聴覚)、自分でノートに書いた説明を見る(視覚)というふうに、多くの五感を使うからです。1つのことを覚えるのに多くの五感を使うことで口、目、耳、手などからの脳へのインプットが増え、覚えたいことに対する情報が何層にも重なって有機的につながり、脳内に蓄積されるからです。

例えばAppleという単語を覚える際に、「Apple-りんご」と覚えるより、実際にAppleを見て「赤い色をしているな」、実際にAppleを食べて「ちょっと甘酸っぱいな」、実際にAppleを触って「割となめらかな触り心地だな」、実際にAppleという発音を聞いて「アップルよりもアッポーに近いな」とあらゆる五感を刺激しながらインプットした方が記憶に残りやすいのです。

その点、映画やドラマならただのアルファベットの羅列だけでなく、その単語が使われているシーンの映像を見たり(目)、実際に俳優がしゃべってるセリフを聞き(耳)、俳優のしゃべってるセリフをまねして言う(口)ことで、目、耳、口の3つを刺激することができます。

また学習法の1つに「メモリーパレス記憶法」別名:場所なぞらえ法というのがあります。詳しくは「メモリーパレス」で検索してもらえればと思いますが、簡単に言うと場所と覚えたい単語をセットで覚えるというものです。これは記憶術のプロも使う、効果の実証された方法です。それだけ、文字だけで覚えるよりイメージとセットで覚える方が記憶に残りやすいのです。



また好きなドラマのオープニングやエンディングで使われている曲を聴くと、テレビを見てなくてもそのドラマのことが思い出されるという経験がないでしょうか?これも曲とドラマをセットで覚えているために起こることです。

このように、覚えたい単語を使われたシーンの映像やその時のキャラクターの感情などのイメージや音などとセットで覚えることで、様々な情報と関連づくことで記憶から抜け落ちにくくなります。

③感情が動く

あなたは今までの人生を振り返った時、ほとんどのことは忘れてしまっていると思いますが、何年経っても覚えていることってないですか?そういう記憶はたいてい悲しかったこと、腹が立ったこと、恥ずかしかったこと、嬉しかったこととかではないでしょうか?


これは脳の中で記憶をつかさどる海馬と感情をつかさどる偏桃体がすぐ隣同士にあることで起こることです。つまり感情が動いたことは記憶に残りやすいのです。

その点でも、映画やドラマは感情が揺れ動きます。そのため悲しいシーン、感動的シーン、笑えるシーン、ゾッとするシーンなどで使われたセリフや単語は記憶に残りやすくなります。

④ストーリーや会話の流れの中で覚えられる

単語の意味は、同じ単語でも一緒に使われる他の単語やその時の話のテーマ、シチュエーションで変わってきます。
単語帳ではそれらの意味がズラ―と羅列されていますが、例文に使われている意味は一つだけだったり、どういう時にどの意味で使われるのか説明されていないことが多いと思います。


しかし、映画やドラマなら、よく使う単語なら何回も見聞きして、こういうテーマの時はこういう意味で使われて、こういう単語と一緒に使われる時はこんな意味になるというのがわかってきます。よく使われる単語ほど色んな意味を持っていたりします。モテる男ほど、相手によって色んな顔を使い分けたりするものですよね(笑)

⑤リスニングやスピーキングの練習にも使える

今まではボキャブラリーアップに対する、洋画を使った学習のメリットを説明してきましたが、実際、洋画はスピーキングやリスニング力アップにも使えます。

俳優のしゃべったセリフを真似してしゃべることでシャドーイングにも使えますし、リスニングに関しても、市販の参考書などの音声は初心者向けに若干ゆっくりハッキリしゃべってあったりしますが、洋画ではネイティブの普通のスピードを聞くことで、ネイティブのスピードに耳を慣らすことができます。

洋画を使ったオススメ学習法

STEP1:字幕に出てくる分からない単語を全部調べる

知らない単語は聞き取れないし、言ってるセリフの意味も分からない。まずは分からない単語は片っ端から調べて、分からない単語を無くする。

文法がしっかり分からなくても、前後の話の流れから「なんとなくこういうこと言ってんだろうな」というレベルにする。また新しく知った単語は、この段階で発音もしっかりチェックしておくこと。

STEP2:字幕を見ながら、俳優の話す英語を聞いてみる

大体セリフの意味が分かったら、字幕を見ながらセリフを聞いて音を確認する。


ここの単語を強く発音するとか、ここの単語は前後とつながってこういう音に変化するとか、ここの単語が聞き取れなかったなどをチェック。単語の音を聞いて、意味をパッと分かるようなレベルを目指して、音ー意味の反射神経を上げる。

STEP3:字幕を消して、聞き取れるか、理解できるかチェック

字幕を消してもセリフが聞き取れて、意味が理解できるかチェック。


もし字幕を消しても言ってることをきちんと理解できるようになったら、あなたの脳と耳はかなり英語に慣れたと言えるだろう。

STEP4:自分もセリフを俳優の真似して言ってみる(シャドーイング)

最初のうちは簡単な英文でも、英作文はできても実際に口に出すとスラスラ言えないということはよくあるもの。まずはセリフを口に出して、口を慣らす必要がある。


ラップソングも最初のうちはなかなかスピードについていけなくても、何回も歌ってるうちにスラスラと歌えるようになるもの。字幕を見なくても、「次のセリフはこれだろ」とスラスラと言えるようになれば、あなたの脳と口はかなり英語に慣れた証と言えるだろう。


映画のセリフを覚える利点は、単語帳の例文に書いてあるような「こんな文章いつ使うの?」というフレーズではなく、映画の会話の中で使われている、非常に実用的なフレーズを覚えることができる点だ。

英語の勉強にオススメの映画・ドラマ

英語学習にオススメの映画・ドラマを僕の観たことのある映画・ドラマを中心にレベル別で紹介します。

①初心者

【トイ・ストーリーシリーズ(1,2,3,4)】
子ども向けに作られたためか、セリフの文章の長さは比較的短いものが多く、また下品な言葉も出てこない。
ウッディがカウボーイキャラなためアメリカ南西部地方の言い回しが登場する。

トイ・ストーリー
ウッディー&バズ

【アナ雪シリーズ(1,2)】
こちらも比較的短いセリフが多いが、歌唱パートは若干難しいかもしれない。また時代設定的にじゃっかん古風な言い回しがあるかも。

アナと雪の女王
アナ、エルサ、クリストフ、オラフ

【ライオンガード】
ライオンキングの主人公シンバの息子の物語。
子ども向けの戦隊レンジャーものの要素が強い。
子ども向けなためか短いセリフが多い。
また色々な動物が登場するため、動物の英語の名前を覚えるにはもってこい。
こちらはドラマなので1話30分くらいで終わる。

【猿の惑星シリーズ(ジェネシス、ライジング、グレートウォー、キングダム)】
シリーズを経るごとに猿の話す英語が流暢になっていくが、初めのうちは単語だけだったり、短い文章だけなので理解しやすい。

【マイティ・ソーシリーズ(マイティ、ダークワールド、バトルロイヤル、ラブ&サンダー)】
マーベル映画の中では短いセリフが多く、クリス・ヘムズワースのイケボも聞き取りやすい。ただし北欧神話や天文学に関する用語が多少登場する。

ソーは日本ではトール神の名で呼ばれている。
Thorをトールと読むのはおそらくドイツ語由来ではないだろうか。ドイツ語ではThの発音はタ行になる。


ちなみにソー役のクリス・ヘムズワースはオーストラリア人、ロキ役のトム・ヒドルストンはイギリス人。日本人俳優の浅野忠信さんも出演。

ソー
②中級者

【マイ・インターン】
原題はThe Intern。プラダを着た悪魔では新入社員役だったアン・ハサウェイがこちらではスタートアップの創業社長役。ロバート・デ・ニーロの英語もアン・ハサウェイの英語も聞き取りやすい。


ロバート演じる60代のベンがスタートアップにインターンで入るのだが、会社の上司や先輩も「自分の方が社歴が長いから」といって偉ぶることもなく、またベンの方も「自分の方が社会人歴が長いから」といって上から目線になることなく、お互いがお互いに上司や年上に対するリスペクトを持って接していて素晴らしい。


特にベンに関してはアン演じる女社長に対してリスペクトを持ちながら、どこか自分の娘を見るようなやさしい愛情をもって、さりげなくサポートする姿がカッコいい。自分もあんな爺さんになりたいものだと思ったものです。

【美女と野獣(アニメ、実写)】
アニメ版と実写版でストーリーやキャラ設定が少し違う。
古風な言い回しには注意。


実写版にはハリーポッターのエマ・ワトソンを筆頭にスターウォーズのオビワン役ユアン・マクレガー、XMENのマグニート、ロードオブザリングのガンダルフ役のイアン・マッケラン、プラダを着た悪魔のナイジェル役スタンリー・トゥッチなど有名俳優が勢ぞろい。エンドクレジットを見るまで気付かなかったので、やはり俳優さんはすごいなと改めて思いましたね。

美女と野獣
ベル、コグスワース、ルミエ

【モンスターズ・インク】

初心者にオススメとされていることも多いモンスターズ・インクだが、実際は大人向けに作られているのか、若干難しい言い回しもあり、セリフの英文の長さも割と長め。同じピクサー映画でも初心者はトイ・ストーリーから始めた方がいいだろう。

【スターウォーズシリーズ(1~9)】

C3PO

【ロードオブザリング】

【XMENシリーズ】

【ハリーポッターシリーズ】

ハリーポッター

【ガーディアンズ・オブ・ギャラクシーシリーズ(1,2,3)】
さすがにFuckは出てこないが、それに準ずる、日常で使ってはいけないワードがたくさん出てくる。下品ワードの見本市。日常会話で使えないなら覚えても意味ないと思われるが、洋画を見るなら覚えていた方がより楽しめる。

グルート
ガーディアンズ・オブ・ギャラクシー
③上級者

【プラダを着た悪魔】
ピリピリセカセカしている会社の話なので早口でまくし立てるシーンが多く、さらにファッション業界用語も多数出てくるため、初心者にはかなりレベルが高いと感じる。


女優のアン・ハサウェイとエミリー・ブラントが役名もアンとエミリーなのはわざとなのだろうか?最近、プラダを着た悪魔の続編が作られるとかいう噂があったが、果たして…

【トランスフォーマー1,2,3】
最初の3部作の主人公であるサム・ウィトウィッキー(シャイア・ラブーフ)は彼女や家族としゃべる時に早口でまくし立てるシーンがあるため、そこを聞き取ってついていくにはそれなりのレベルが必要。

トランスフォーマー
バンブルビー

【デッドプールシリーズ(1,2,&ウルヴァリン)】
めっちゃFuckって言う。デッドプールはおしゃべりなキャラ設定なため、早口でまくし立てるシーンも多い。ちなみにデッドプールを観るなら先にXMENシリーズを見ていた方がより楽しめる。

独学だと難しいというあなたは

以上のやり方で、独学でもある程度、英語の学習はできますが、それでも一人で調べても分からない時もあると思います。I-MAKE浅草橋校なら、オーダーメイドのレッスンで、使う教材も自由なので、テキストを用いたお勉強スタイル以外のレッスンも可能。洋画を用いた英語学習でさらに下記のような学習をすることができます。

①英語の字幕のない動画でも、先生に何て言ったのか教えてもらいながら学習できる
②STEP1で単語を調べられても、多義語の場合どの意味で使われているのかとか、文法が分からなくて文の意味が分からないという場合でも先生に解説してもらえる
③先生と2人でそのシーンを再現した演劇のような練習もできる
④発音がおかしくないかチェックしてもらえる

上で紹介した以外の洋画でもあなたの好み、レベルに合った洋画を先生と一緒に相談しながら選ぶこともできます。
洋画を用いて、楽しく英語を勉強したい方はI-MAKE浅草橋校へ!無料体験レッスンも実施中!


I-MAKE浅草橋校について詳しくは下記↓よりご確認ください。

この記事を書いた人

愛命 育太郎

大学の薬学部を卒業後、ドラッグストアに就職し、薬剤師として働いていたが、父親がやってるそば屋をそろそろ閉めようという話を聞き、実家のそば屋を継ぐために、ドラッグストアをやめて浅草橋にある実家のそば屋で修業を始める。つい最近家業を父親から継ぎ、2代目となる。英語はそば屋の修業時代にI-MAKEで勉強し、現在はその英語力を活かして、外国人客の集客に成功。そば屋の経営拡大に努めている。2023年に初めて受けたTOEICは785点。バトルものや歴史もののマンガやアニメが好き。
詳しくはこちら


PAGE TOP